第36回いぶすき菜の花マラソン(2017.1.8)
昨年2月の北九州マラソンから11ヶ月振りの大会出場となりました。第4回目となる今年の北九州マラソンは落選となりました。いろいろな大会の連続当選も12回目で運が尽きました。昨年は10月の100キロウォークに力を入れ、当選していた11月の福岡マラソンも辞退しました。そこで、20年ぶりにいぶすき菜の花マラソンにエントリーすることになりました。コースや練習状況から、3時間40分台を目標としました。
今回の練習は少し出遅れた感があります。一ヶ月の走りは250kmを確保しましたが、30km走は一度もできず、20km走4回のみでした。1kmラップも4分45秒を維持するのがやっとで、昨年の北九州マラソンの練習より5秒遅れです。今回もブログ「マイ走ログ」に記録しながら練習を進めてきました。
|
いぶすき菜の花マラソンは参加費5,000円で、参加賞や昼食も充実しています。それには満足ですが、やはり遠い。新幹線で1時間半だけど、前後を入れれば5〜6時間はかかる。それに15,000人の参加者なので、宿泊場所も苦労する。今回は運よく公民館で泊めてもらえてラッキーだった。しかし、前日の受付時からかなりの雨が降っていた。
公民館には14名いたが、5時過ぎには早々と出て行ってしまった。7時45分に公民館の人が我々3名をスタート地点まで車で送ってくれた。その頃にはまだ雨もかなり降っていた。今回は使い捨てカッパを持参してなかったが、気温が高いので何とかなるだろうと思っていた。朝食はコンビニのパンだったけど、体育館で時間調整の時、バームゼリーなどのエネルギー補給剤を3つ摂る。今回初めてのことだけど、バームゼリー1つを携行する。8時30分までスタート地点にというアナウンスがあるが、みんなゆったりとしている。私も8時40分ぐらいにスタート地点に入る。3時間20分で申請していたので、かなり前の方に陣取れる。有り難いことにその頃には、雨も上がっていた。しかし、気温は高すぎる。
スタート後は、他のマラソンに比べれば、前には出やすい。しかし、気温の高さのためか、体が対応していない。5km地点の25分台だが、その後もペースを上げられないままになった。最初に続くアップダウンでリズムが狂ったせいもあるかもしれない。20kmまでは水分は摂らない予定だったが、思った以上に疲れていたため10km手前で給水する。そこから5kmごとに1回ずつ給水する。10km〜20kmまでは何とか5kmを24分台で走ることができる。20km地点でバームゼリーを補給した。
25kmでのタイムは2時間06分台だったので、3時間40分台になるだろいという予想は立った。25kmを過ぎてから次第にペースが落ちていった。最近のマラソンでのペースの落ち方とほぼ同じだ。水分補給も5kmごとに摂るようになった。30km地点以降もさらにペースが落ちた。35km地点の茶節もパスした。というより、今回はタイムロスをできるだけ回避するために食べ物は口にしなかった。ラスト4kmは公民館周辺をウロウロしたときに歩いた道で安心感があった。そして、何とか3時間43分でゴールできた。
いぶすき菜の花マラソンは1996年が最後だったので、ちょうど20年ぶりです。それまで7回走っています。しかし、4時間を切ったのは自己ベストの3時間26分と3時間57分で走った2回だけです。今回は34回目のマラソンでベスト5です。練習量や気温の高さからして、好成績だと言えるかもしれません。でもでも、やはり30km以降の失速が課題です。
コースタイム |
|||
距離を |
時間 |
ラップ |
備考 |
5km |
25分34秒 |
25分34秒 |
|
10km |
51分10秒 |
25分36秒 |
給水 |
15km |
1時間16分04秒 |
24分54秒 |
給水 |
20km |
1時間40分42秒 |
24分38秒 |
給水 |
25km |
2時間06分37秒 |
25分55秒 |
給水 |
30km |
2時間34分01秒 |
27分24秒 |
給水 |
35km |
3時間02分10秒 |
28分09秒 |
給水 |
40km |
3時間31分39秒 |
29分29秒 |
給水 |
42.195km |
3時間43分44秒 |
12分05秒 |
給水 |