第16回のおがた水辺マラソン 2007.10.28
恒例の鱒淵マラソンは、鱒淵ダムの工事で実施出来なくなったようです。大会自体を遠賀川の河川敷に移動し、「第16回のおがた水辺マラソン」となりました。今回は、駐車場に苦労しなくていいし、やはり地元のマラソン大会ということで助かります。この大会で、通算22回目のマラソン大会となります。
体重は59kg台、一ヶ月の走りは243kmと、かつてないほどの練習量でした。実は、今回はトレーニング状況をブログ「マイ走ログ」に記録しながら、意識的に練習を進めてきました。それなり効果はあったと思うんですが、暑さにバテないだろうかという不安は拭えずにいました。
|
|
データ
天気 |
晴れ |
気温 |
28℃ |
タイム |
4時間04分25秒 |
順位 |
男子125/281 |
自己順位 |
13/22 |
練習状況 |
前1ヶ月243km走 |
|
兄を誘って参加する。しかし、兄は足を負傷していて、充分な練習ができていないため、また足の状態もよくないので、あまり乗り気ではない。私も足の状況に若干不安があったので、以前使用していたシューズを使うことにした。会場は駐車場も充分に確保されているし、広々とした芝生があるのがいい。ただし、スタート時点での給水ができなかったのが、ちょっと心残りだった。
スタートでは、いつものように最前列の2列目あたりに陣取る。今年は3時間以内にロープが引かれていて、その前に行くのはちょっと心が痛んだ。しかし、スタートダッシュは3時間を切るランナー並なのでOKかもしれない。今回の1kmのラップは4分14秒だった。その後、どんどんタイムが落ちが、10kmまでは1kmのラップ4分台を維持する。
15km地点では、タイムは少しずつ悪くなってはきたが、想定内の走りができた。20km地点で遅れを感じ始めた。しかし、30km地点までは、4時間切りの射程範囲だった。
35km地点で、極端にタイムが落ちる。このままでは、4時間切りは難しいと感じ始める。しかし、1kmラップ6分を維持できればと、望みは持ち続けるが、思うように足が前に進まない。やはり、気温の高さにバテてしまっていたようだ。40km地点で、ラストスパートすればまだ可能性が少しはあったのだが、気持ちが負けてしまった。ラストのラップが16分とは、とにかく情けない。
今回は、いろんな意味で4時間を切ることをかなり意識してきた。その目標が達成できず、とても残念だ。来年も出るつもりではいるが、この時期のマラソンの暑さ対策をどうするかを考えなければいけないようだ。
送られてきた記録集では、気温28℃、湿度52%だった。気温が28℃もあれば、4時間を切れなくても仕方ないかな。と、少しだけ気持ちが楽になった。フル男子申込者358名、大会参加者332名(参加率92.7%)、完走者281名(完走率84.6%)ということ。昨年より、タイムは悪いが順位は上がった。参加者が増えていることを考えると、より市民マラソン化してきているのかもしれない。
コースタイム
距離 |
時間 |
ラップ |
備考 |
5km |
23分53秒 |
23分49秒 |
|
10km |
48分44秒 |
24分50秒 |
給水 |
15km |
1時間14分46秒 |
26分01秒 |
|
20km |
1時間42分31秒 |
27分45秒 |
給水2杯、バナナ、餅 |
25km |
2時間11分57秒 |
29分26秒 |
給水 |
30km |
2時間42分36秒 |
30分39秒 |
給水2杯 |
35km |
3時間15分27秒 |
32分50秒 |
給水2杯 |
40km |
3時間48分25秒 |
32分58秒 |
給水 |
42.195km |
4時間04分25秒 |
16分00秒 |
2.195kmラップ |
![ホーム](button1.gif)
![マラソン](image/button2.gif)